修明塾の歴史
塾名の由来
昭和55年9月7日、明日の空手界を担う人材を育成し、社会に貢献すると
いう高邁なる理想を標榜し、道場を開き(社)日本空手協会修善寺支部として認可を受く。
狩野川流るる修善寺熊坂の地に空手の一粒の種がここに蒔かれ、これが修善寺における
空手道の真の黎明とならん。
明徳をもって、身を修め、業を修め、錬を修むる。
よって、修明塾と名付く。
修明塾の歴史
昭和44年 | 沼津市立勤労青少年ホ-ムに佐藤勝雄氏が空手部を設立する。 名称を沼津市立勤労青少年ホーム空手道とする。 |
昭和45年 | 沼津市立勤労青少年ホ-ム空手道は(社)日本空手協会に入会し 御殿場支部・沼津分会となる。 |
昭和46年 | 沼津分会の名称を(社)日本空手協会沼津香陵拳志会と改める。 |
昭和48年 | 4月15日付にて公認の(社)日本空手協会沼津支部となる (支部長:佐藤勝雄、副支部長:稲村治久)。 |
昭和49年 | (社)日本空手協会沼津支部2代目支部長に稲村治久副支部長が 昇格。 |
昭和55年 | 1月。沼津支部道場取り壊しの為、道場を清水町体育館へ移転する。 これを機に修善寺の地に新道場設立に動く。 |
昭和55年 | 9月7日。(社)日本空手協会修善寺支部・修明塾道場が誕生する。 (敷地150坪、建坪60坪)初代支部長・師範に稲村治久が就任。 |
昭和62年 | 県立大仁高校空手道部の指導を依頼される。 |
平成8年 | 県立韮山高校空手道部の指導を依頼される。 |
平成12年 | 修明塾創立20周年を迎える。 |
平成17年 | 函南教室を創設(初代責任者:鈴木潔理事)。 |
平成22年 | 修明塾創立30周年を迎える。 |
平成25年 | 函南教室二代目責任者に、稲村康が就任する。 |
平成29年 | (公社)日本空手協会修善寺支部 二代目支部長に稲村康が就任する。 |